ふくらむロゴ

3日目の制作

朝9時東中到着。視聴覚準備室から小体育館に荷物を運び込む。中学生が来たところで上面と底面の8角形部分を制作。紙貼りやマーキング、カットを10時半まで行い完成。初めての参加者だったのでティータイムに簡単な自己紹介をする。その後中学生3名が午前中まで参加とのことで急いでドローイング。やっぱり真っ白な画面からだとなかなか手を出しづらそうなので、まずは人型を描いてみる。それで少し慣れたのか、それぞれ自由に描き始める。マークを描いてそこにどんどん絵の具をのせる人、他の人の絵を見ながら慎重に描いていくひとなどさまざまだ。
カイシの提案で上面の8角形に自らが描いたものだとわかるものを描く。(結局全部名前になった)

11_17_00.jpg

午後から新たに3名の中学生が参加。午前中に描いた絵がまだ乾いていないので、外に持っていき、新しい紙を広げ絵を描く。その途中で小学生6名も参加。卓球部の学生も部活をしに体育館に来たついでに数名が絵を描く。外で乾かしていた午前のゴアが約1時間ほどで乾き中へ。はやり太陽光だと乾くのが早いものだ。小学生たちも空き始め3時くらいに終了。乾かしながら、音響をチェックする。

11_17_01.jpg

副校長先生が貸してくれた音響セットをチェックする。パナソニックのスピーカーとCDプレーヤーが一体になったもの。外で音楽を流してみると音質は若干気になるものの、大きな音は出るのでひとまずOK。そのころ実行委員の重松さんが来校。体育館に戻って乾き具合をみるが、インフレはほとんど効果なし。水たまりになった部分をドライヤーで乾かす。一点一点を乾かすのに思いのほか時間がかかり4時半過ぎに解散した。

2日目-絵を描く

前回に引き続き10時からさっそく紙貼り。3×4と3×3を張り合わせてゴアを作る。ゴア同士を張り合わせてると同時に幅広で補強。幅広は小学生の間でトコロテンというあだ名を付けられる。匂いがトコロテンに似ているかららしい。11時半までに5ゴアが貼り合わさり、ちょっと休憩。完成まであと一踏ん張りってことで12時20分に全ゴア張り合わせ完成。ご飯を食べに小学生たちは一旦自宅へ。

昼食後、大変だった紙貼りが終わり、これから絵を描く。シャンプーボトルに絵の具詰め替えるが、蛍光塗料のスカーレットがまたゲル状になっていることに気付く(以前に一度返品して新しいのを注文したのになんたることか!)。塗料専門のハルカが湯煎して軍手で漉してなんとか使えるようになった。シャンプーボトルが足りずカイシが買い物に行くが、使えないものばかり買ってきて文句を言われる。フォローするなら彼のシャンプーボトル案は大成功だった。1時半に小学生が戻ってきてブルーシートを敷きドローイングの準備へ。まずは試しにグラシンに塗ってみて、どんな色になるかが分かったところで足形手形を付ける。

11_10_01.jpg

11_10_03.jpg

一度画面に描いてみると描きやすくなったせいかその後もどんどん色が塗られる。まずは足形、手形、人型が入ったのはよかったかもしれない。2時過ぎから色を塗り始め、3時過ぎにストップ。乾くのを待つが湿気の多さと気温の低さでなかなか乾かない。3時半に迷っていたトンキー(トモコ)がようやく到着。駅から迷っていたらしい。道具を視聴覚準備室に運んで5時ちょうど、本日の全制作終了。

調光器基盤の仕上げをする。大方できているが最後の一本がどこに付けていいかわからない。議論とリサーチの末、最後の問題が解決する、、かと思いきや、実際付けてみるとなんとも微妙な不具合。デコピンすると点滅する。どうやら単純にハンダがついてなかったようだ。ちゃんと付けてみるとVol.0~100%まで絶好調。左にすると明るくなり右に回すと暗くなる。水道と一緒。調光器と実際に使用するハロゲンを接続して電気を流してみると問題なく部屋が昼間のように明るくなる。これで調光器も完成!

1日目-土曜講座スタート


長い準備期間が終わりついに土曜講座初日。僕たちも緊張しながら中学校へ向かう。
今日の制作場所は視聴覚室、荷物を運びいれ机とイスを前2列残し後全部後ろに下げて紙貼りりスペース確保。簡単なポスターを2枚作り出入り口と校門に貼る。 中学生と小学生の参加者が来た所で講座スタート。
最初にふくらむメンバーの自己紹介とふくらむの結成と生い立ちを簡単に説明しビデオを見せながら簡単に説明。大きさやライトや色について質問が来る。
グラシンをさわってもらった。父母は「本に被せてあるやつかぁ」中学生は「本?薬包紙のほうがわかる」小学生は感触を楽しんでいた。
いよいよ制作へ。まず紙貼りをヒロトがレクチャー。2枚組みをそれぞれ作ってから3×3を作ることにした。初めは生徒父母とふくらむがわかれてる感じだった。でも制作していくうちにだんだんとお互いが混ざり合っていく。

11_03_00.jpg

ビデオよりも実際の気球を見てもらったほうがイメージがしやすいだろうということで、以前に制作した気球を飛ばす。校庭横の芝生予定地でフライトの準備を始めた。ギャラリーは少ないもののインフレを始めると結構目をひいていた。バーナー入れて飛ばそうとリングを離した瞬間ブチッ・・・球被だけ飛んでった!「今回の土曜講座終わったな」と全員そう思った。みんな焦ったが風もほとんど無く無事校庭内に降りて来た。校長先生に謝り、「あぁいいよ。そんな感じなんだ」と暖かい表情で言ってくれた。原因はタコ糸と幅広の劣化であろう。その場ですぐロープを付け、改めてテイクオフ。小学生にロープをもたせ浮力を感じてもらい、中に入ってみる。小学生からは「暖ったけー!」と声があがる。気球を撤収してお昼ご飯にした。

11_03_02.jpg

11_03_03.jpg

午後からは午前中やっていた紙貼り(3×3)と(3×4)の残りを作る。だんだんと紙貼りも慣れて時間がかからない。すんなり終わりゴア作りへ。視聴覚室ではゴア1枚がやっと入る広さ。マーキングとカットもできて今日の作業はこれで終わり。お掃除して机を戻して解散。

ここでユウスケ到着。父母とふくらむでお茶をしましょうということで近くのパスタ屋さんに行き、今日の感想など色々話をしパスタを食べた。1日目としては成功だっただろう。

最終ミーティング

メンバーのカイシ、ヒロト、フミヤの3人でミーティングをする。
まずは設計の確認。今回は4日間でできるものでなるべく簡単にするため皮膜となるグラシンのゴミがほとんど出ない設計だ。もうグラシンを扱ってきて10年になるが、今までになく簡単で無駄のない設計になっている。スケジュール、どのように色を塗るか、日ごとの進行など具体的な進め方について話す。話していくうちに最終的な完成像をイメージして制作ができるかという問題点に気付く。気球の制作は紙貼りから始まるのだが、これが非常に単純作業で今自分がやっていることがどのようなことになるのか想像がしにくい。そもそも気球はどんなものなのかイメージできないだろう。なので1日目に過去に作った気球を飛ばすことになった。本番まであと2週間だ。

中学校見学

使用する視聴覚室、小体育館を見学に中学校に行く。まず思ったのは校舎内が非常に綺麗だということだ。床がピカピカしている。上履きに履き替えるシステムというのはこんなにも違うのかと思う。そしてまずは視聴覚室を見せて頂く。広い。机などを寄せれば12m×7mほどのスペースが使えそうだ。そしてテレビもDVDもある。使えないらしいのだが、天井には大型のRGB型プロジェクターも設備されている。僕も同じ市の中学校に行っていたが、非常に乏しい風景だったのを覚えている。これほどの差は時代であろうか。
そして、小体育館へ。小体育館は体育館と同じ館で、校舎とは別館であるが2階からの連絡通路がある。ここも非常に大きい。8m×8m×7m(高さ)くらい。天井が高いとそれだけで開放感がある。これまで8畳の部屋で6mほどの気球を作っていたのでそれと比べるととんでもなく広い。優雅な制作ができそうだ。

sicho.jpg

taiikukan.jpg

その後、実行委員の方と打ち合わせをする。
「やはりご飯を作るというのは時間がかかるのではないか」「飛行予定日が雨天の場合は?」「どのように学生に告知をするか」などなど。企画は固まったが今後考えなければならないことがまだ多く湧き出てくる。もう1ヶ月を切ったところだ。ちょっとずつ不安も上昇してくる。

日程決定

土曜講座のスケジュールが11月3.10.17.24日の4日間に決定した。最終日の24日がフライトだ。場所は小体育館(大きい体育館と小さい体育館があるらしい)と視聴覚室を使用出来るようで、どちらも制作には十分な大きさということだ。僕ら以外の企画は大抵午前か午後の3時間ほどなのだが、4日間で気球を作るとなると、3時間では難しくなる。となると、一日中やることになるのだが、そうなるとお昼ご飯はどうしようかという話しになる。お弁当という手もあるのだが、できることならご飯を作って食べれないだろうかという案から、サバイバル飯を作ろうという話が浮上した。ふくらむのメンバーはちょくちょく何をするわけでもなく川原にいき焚き火をする。そんなことで焚き火大好き、大得意なメンバーなのだが、さすがに学校内で火を焚くというのは難しそうだ。やはりやるとしたら調理実習室を使うことになるだろう。

企画書提出

9月21日
実行委員のコヤマさんと沖縄料理屋で話し合いをする。以前から熱気球を作ることは話していて、先日決まった具体案を企画書にして提出。毎回心配なのは、熱気球は内部に熱を入れ空気を暖めることで浮上させる。つまり熱源である火をつかうということだ。そして気球は紙でできているので燃やすのもと燃えるものが揃っている。にも関わらず実行委員会と校長先生には了承できているらしい。その理由は「今までの活動歴があるから」ということだった。あー、今まで事故がなくてよかったと思う。
現在中学校で行われている他の企画を紹介してもらったが、どれも学生の人数が少ないのが難点らしい。気球を作るというのは中学生から見て魅力的なものなのかどうか。

その晩帰ると以前注文していた電球が届いていた。今回の企画で使用する気球の中に入れる電球だ。ひとつは今までにも使ったことのある10cmほどの小さなもの。もうひとつは今回始めて使用する電球だが、これが想像以上に大きい。まるでこん棒だ。重さは大した事ないのだが見た目からして迫力がある。

中学校周辺リサーチ

11月の土曜講座に向けて、東村山第一中学校を見に行く。といっても、アポイントを取ってるわけではないので、外側からグラウンドを見たり、周辺の建物、鉄道、高圧電線などを調べる。車で向かったのだが、なかなか中学校に辿り着けない。というのも、近くに学校がいくつも近隣しているからだ。そして学校施設を取り囲むようにあるのは3階建てほどの団地だ。同じような建物が近隣している。中学校周辺を一周し敷地の外からグラウンドを見てみるととても広い。この2年間は小学校の校庭だったのでなおさら大きく見える。そして校庭の周りには木が覆い茂っている。近くに高圧電線もなく、鉄道からは200m以上離れている。気球を飛ばすにはいいロケーションだ。また少しだけ完成像が見えてきた。

graund.jpg

影送り

前回出て来たキーワード「影送り」を踏まえて、また一からアイディアを練るため、近くの常に空いているファミレスでカイシ、トモコ、フミヤの3人で話し合う。企画当初から夜飛ばすということは頭のどこかにあったことだ。問題はどうやって「影」を見せるかということ。様々な案が出て来るが物理的にどう考えても不可能だったり、金銭的に不可能なものが多い。ファミレスの店員の視線が冷たくなり始めたころ、ようやく現実的な案が出て来た。(その内容は本番で)
これからリサーチと実験をしていこう。とりあえず企画決定!

アイディア出し

土曜講座について実行委員のコヤマさんと連絡を繰り返すうちにだんだんと輪郭がはっきりしてきた。東村山第一中はこれまでにもさまざまな土曜講座企画があり、参加する学生は中学校1年生から3年生。一番多いところで30人くらいらしいのだが、結局当日になってみないとわからないということだ。逆に言うとやりたいことをやってしまえ、とも思うのだが、なかなかアイディアが固まらない。気球を作ろうというところまでは決まり、これまで様々なアイディアをひねり出したり、自分が中学生だったときのことを思い出してみた。中学生といえばなんだろうと考えるものの、教科書に載ってそうなもの、もしくは個人的なことしか出てこない。今の中学生との時代のギャップもあるのだろうか。そんなことを考えつつ、自分たちも歳をとったものだと妙に思ってしまう。

そんなことを考えあぐねいていたが、ちょっと気になる言葉に立ち止まった。
「闇」。僕が中学生だったころ、日が沈んでから自転車を全力でこいで毎日のように走っていた。単純に力が余っていたのかもしれない。でも明るいときに走ろうとはしなかった。そこから改めて考え自らの影を痕跡として残す言わば「影送り」というキーワードが出て来た。