ふくらむロゴ

片付け

5月に行った制作の片付けをする。直径7mの紙風船は空気は抜かれているものの部屋の大部分を占領し、剥がれた塗料は粉のように粉砕され、その周辺を彩っている。その下には洗ってはあるものの、様々な色に染められた雑巾の山が床を覆い、塗料の粉にまみれていっそうカラフルに。塗装に使った刷毛は固まっていて数カ所に散乱。とにかく歩くのもやっとなほどだった。

まずは一番大きな紙風船をどうにかする。7mの球体から空気を抜くと驚くほどに小さくなるが、それでも部屋に運ぶと驚くほどに場所をとる。通常なら河原で燃やすのだが、なかなかみんな集まれない。なのでとりあえずビニール袋に小分けして入れる。セロハンテープで大事に貼り合わせていたのを切り刻むのは気が引けるが仕方ない。無理をして3袋に収まった。
ふくらむの道具、素材は大きく分けてテープ類、塗料類、ロープ類、塗装容器類に分けられる。しかし、制作を重ねるにつれて道具も素材も増え続け、次第に部屋のスペースを道具箱に浸食されてしまう。
一番悩むのが、通常では使わないが必要なときはおおいに役に立つもの、もしくは、使えないが捨てるには惜しいものたちだ。

・ベクトラン ー 細い割に猛烈な強度に絶えられる紐。
・ハローテープ ー 貼った状態で水に濡れると粘着が無くなるが、乾くと粘着が復活するテープ。
・グラシンの切れ端 ー 中途半端な大きさに残っているが、何かと使える。
・ケミカルライト ー 折ると光る棒。大量にある。
・サバイバルシート ー アルミ蒸着シート。素材として面白い。

などなど、仕方なく一つの箱にまとめて入れておく。
数時間後、とりあえず片付いた。大物のブルーシート洗いが残っているがまた今度にしょう。

いなかったひとにどう伝えるか1

ふくらむが行っている企画は企画が終わってから残る物がほとんどありません。それに物だけ残っていてもあまり意味もなく、やはり過去の企画を他者に伝える方法としては、写真や映像に頼ってしまいます。だけど、記録というのにも限界があって、残せるものと残せないものがあります。

写真はふくらむにとって最も多く使われる記録メディアです。というのも、ふくらむには撮影班がひとりしかいないため、制作中のあいまに各自カメラで撮影をしています。他者に見せやすい、さまざまな視点から捉えることができるメディアということもありますが、一瞬だけ制作から手を離せることができ、瞬間を捕らえられるのが一番の使いやすさかもしれません。

ふくらむは飛ぶもの、動くもの、時間軸があるものを作っているので、必要、というかとにかく欲しいメディアが映像です。最近、メンバーのひとりが購入したことでビデオカメラが2台になりました。といっても上のカメラのくだりにもあるように、撮れるひとがいないという状況も多く今までなんとかフライトの映像だけは今まで押さえてきていますが、やはり記録できる時間は全体からするとちょっとだけです。

というように、ふくらむにとってカメラ類はどのような状況だったのか伝えやすいメディアである一方、撮ること自体が難しくもあります。それに両者とも光を捉えるものなので視覚的なものは記録することができますが、なかなかそれだけでは企画後の他者に伝えることが難しいです。

明日は他の記録方法について考えてみようと思います。

 

いなかったひとにどう伝えるか2

昨日に引き続き、過去の企画がどうだったかを伝えるための方法についてです。昨日はカメラについて書きましたが、カメラだけではその時の状況や何を考えていたのかまでは記録できません。そうなってくるとカメラ類と同等に大事なのは言葉になってきます。

ふくらむがミーティングを行うときに必ず机の上にあるものが白紙のノートです。それぞれのアイディアや言葉などを書いていき、ノートはブルーブラックのインクで埋められていきます。そのノートを読み返すと自分たちが何について話していたのか、何を問題にしていたのかなど写真では捉えることができない会話が見えてきます。

それらを使って過去の企画を伝えるとなると、どうしても複数のメディアになってしまいます。映像のなかにも言葉を入れ、書類に起こしても写真を入れます。そうしたことから、記録として言葉や像を留めておくことはもとより、それらを交えて編集しておくことが、知らない人にも伝えられるより良い方法なのかと思います。しかし、企画が終わってしまうとなかなか「まとめる」ということをしないのが悪い癖なのですが、、。

とは言いつつ、そのようなドキュメントが他者に伝えられる最良のもの、というとそうではないように思います。大切なのは、そのような過去のドキュメントを当時居合わせなかった人に見てもらったあと、「このときどう思ったのか」などという問いに忠実に返せられるかということです。忠実に反応すること、言うに言われぬことを言語化すること。それが意外と難しい。

伝えるための記録として写真やメモを持ち得つつ、それらと同様に必要となるのは一刻一刻と動いていく今をどれだけ意識化して、自分が何を思っているか、考えているかを記憶していくことなのかなと思います。

 

ふくらむお菓子

ふくらむお菓子を挙げてみました。

1. ポップコーン
ポップコーンの元となるトウモロコシを暖めるだけでできるので、作るのが簡単。噛むときに音もしないことから映画館などでも楽しまれ、塩やバター、しょうゆ、チーズ、キャラメルなど味もさまざま。

2. カルメ焼き
ザラメを熱っすることで溶かし、重層を入れて素早くかき混ぜるとプクプクとふくらんでいく、お祭りなどでも人気のお菓子です。ただし、重層を入れる、また火から下ろすタイミングが難しく、これがずれるとふくらまない少々練習が必要なお菓子。

3. わたあめ
ザラメを熱して液状化させ、小さな穴のあいた鍋を回転させることで、細い糸状になった砂糖を割り箸で巻き取っていきます。お祭りでは定番のお菓子。空き缶とモーターで手作りのわたあめ機も作ることができます。

4. マシュマロ
粉ゼラチンとグラニュー糖とメレンゲを混ぜて冷やすとできます。キャンプなどに持っていって串に刺してたき火で暖めながら食べると妙においしい。

5. ポン菓子
米をポン菓子機に入れ熱し内部の気圧が充分高まったところで、蓋を一気に開けて気圧を下げることで「ポン!!」っと米が弾けとぶお菓子。急激に減圧されることで米は3倍程度にふくらむみます。この装置がないとできないので個人で作るのは難しそう。

こうやてみると、どれももともとの値段が安いものばかりです。お菓子自体もそんなにおいしいものではなくて作る行程が面白いものばかり(当然好きずきはありますが)。これらをもっと面白くできないものだろうか。

 

紙気球のリスク

紙気球を飛ばしてふくらむ以前から考えると12年になります。早いものだ。
様々な形のものを飛ばしていますが、飛べなかったものたちを紹介します。


▽1997年 大蟲
高校2年のときに作ったもので、入学式で飛ばした気球です。大蟲とはアニメ『風の谷のナウシカ』に登場する大きな蟲。今思えば下が平べったく、気球として形が相当難しい。ふくらまして立ち上げているときに、突然の強風が吹き瞬時に破けました。

▽2003年 アトム
アトムの誕生日にアトムの気球を飛ばすという企画。ふくらむ発足のきっかけになりました。アトムの誕生日前日に飛ばそうとしたところ、頭部に大きな穴が開いてしまいました。全高27メートルという大きさだったこともあり、熱気が最も集まる頭部に力がかかってしまい破損。補修と補強をして翌日成功しました。

▽2008年 かみふうせん
直径7メートルの大きな紙風船を作って飛ばす予定でしたが、雨天のため中止。家にある新聞やビニールなどを持ち寄って、屋内でエアードームを作りました。

▽2009年 かみふうせん(リベンジ)
前年の紙風船が雨天で中止になってしまったのでリベンジを図りました。日焼けで火傷するほどの晴天に恵まれましたが強風でした。フライト時間になると風はますます強くなります。ふくらんだかみふうせんは大きく煽られ、破けてしまいました。修復して再度ふくらましましたが、また風に破かれて断念。かみふうせんの中に子どもたちに入ってもらい終了しました。


やはり天候に左右されますね。薄い紙でできているので雨は禁物。(雨粒で気球の80%が濡れたこともありましたが、球体だったことで湯気を出しながら飛びました)同じく強風も飛ばすことは難しくなります。
天候だけでなく形が球体だと破けにくく、力が偏る形だと破けることが多いです。

折角作った気球が、どうしようもできない天候で中止せざるを得ない、もしくは破けて飛ばせないということもあります。しかしその偶然性も含めて紙気球が持っている魅力でもあります。

とは言え
作ったものがことごとく破けていくのは、こりごりです。

気球に乗って考えたメモ(ひとりごとのように)

久々に有人気球に乗せてもらって改めて、ふくらむが行っている気球との違いを考えてみる。

有人気球に乗って感じた面白いところは、主に2点かと思う。
ひとつは実際に人が乗って空を飛ぶこと。水平垂直を移動する見え方の変化から感じる浮遊感。
もうひとつは風を読んで気球を移動させること。気球を飛ばす前にヘリウム風船を飛ばしたり、他の気球や煙、飛び立つ鳥の向きを観察して、高度による風向きの変化を捉える。風に気球を乗せるため、バーナーの燃焼時間と排気弁のロープを引く長さや時間を操作してコントロールすること。

一方、僕たちがやってる無人紙製気球のおもしろさは、飛ばすために作ること。破れないように離陸させること。そしてそれらを何人もの人で行うというところに意味があるのだと思う。

気球に乗ったことは少なく、紙気球も企画によって面白さは違うところもあるけど、これらは間違いではないと思う。平たく言えば、有人気球は立ち上げて飛ばしたあとに醍醐味があるが、紙製の無人気球は飛ばすまでの過程が重要だということ。

それは、飛行するための準備の時間と飛行時間の差にも大きく現れている。有人気球は自作したとしても長時間飛ばすことができるが、紙気球は制作に大半の時間が費やされ、飛ばす時間は数分間だ。

同じ気球であるけど、このような側面を考えていくと全く違ったもののように思う。違いを見つけることで自分たちが何をやっているかが見えてくる。

5月の祭りの反省会

5月にお祭りのひとつの企画として気球を制作、フライトをしましたが、先日、その反省会会議に行ってきました。
各団体の代表者が勢揃い。それぞれの視点から得た全体と個々の反省点を述べていきます。

その反省会も大切だとは思いますが、重要な意見を交わせるのは実はその後の飲み会です。
その中でなぜ子どもに向けた祭りを催すのか、誰のための催しなのか、面白い話題が飛び交いました。

色々な人の意見を聞いて、ふくらむは何なのか、なぜ企画を行うのか、考えさせられました。

フライトの写真が撮れない

5月に行った気球の写真を交換するためメンバーの一人と会う。

写真を見直すと気球が飛んでいる写真でいいものが無い。カメラは個人のものが4台ほどあるのだけど、フライト当日は余裕が無く撮れない。まぁ、いつものことなんだけど、気球は1日しか上がることがなく、残せるものは写真だけ。これはどうにかならないものだろうか。

身近な職人

壁紙の塗り替えをし始めてキッチンに辿り着いた。
塗りついでに食器棚の上に天井まで届く棚を作ることに。市販のものでもいいのだけど、できれば食器棚の幅にキッチリと合うのが欲しい。ということでホームセンターに行って木材を購入。棚類を作るときに大変なのは組み立てよりもカットすること。そこで寸法どおりにホームセンターのカットサービスで切ってもらう。

カウンターで簡単な図面を描いて軽く説明しただけで伝わってしまう。さらに1ミリ以上の単位で合わせてくれる。
以前、基礎工事の木枠を作るためカットしてもらったことがあったが寸分のズレもなくカットしてもらった。そのおかげでどこを測っても水平な基礎ができて感動したことを思い出す。

始まりは飲みの席

5月に参加したお祭りの打ち上げにメンバー数人で行く。

参加団体は30ほどだと思うが、来ていたのは10ちょっと。今年の感想や反省、来年のことについてなどが話される。互いが知らなくても話ができるのが酒の力。その席でメンバーのひとりが児童館の館長さんから企画の誘いを受けたらしい。今までを思い返すと、飲み会の場で次にやることが決まって来ているように思う。それも酒の力なのか。

少しずつこうやって広がっていくといいのだが。