ふくらむロゴ

カールじいさんの空飛ぶ家

現在映画館で上映中の『カールじいさんの空飛ぶ家』を見に行ってきました。12月5日から上映しているそうです。

愛する人と想い描いていた場所に、ひとりの老人が風船を付けた家で飛んで行き、様々なものを失いながらも大切なものを見つけ出すというストーリー。

『記憶の種』の後に見たこともあってか、やはり老人の思い出がしみ込んだ家が地面から離れるシーンに興奮してしまった。
ヘリウムのボンベが庭に転がる風景に巨大な影が広がっていき、いくつもも風船が包んでいた布を押しのけ広がっていく。挨拶代わりのように車に一蹴りを食らわせて、行ったことのない思い出の場へ向かいます。

逃げるための離陸
守るための離陸
行くための離陸
再会するための離陸
これまでの夢の続きを叶えるための離陸

老人にとって色々な覚悟を決めるフライトに思えます。

夜の部を見たため子どもは多くありませんでしたが、それでも端々で笑いがおきていました。


カールじいさんの空飛ぶ家 (竹書房文庫)カールじいさんの空飛ぶ家 (竹書房文庫)

by G-Tools

『グース』

昨日のブログにガチョウのことについて触れて思い出した映画がひとつ。
1996年のアメリカの映画『グース』です。
母を亡くした14歳の少女が、伐採される森の中で親鳥のいない卵を発見し、卵から孵ったグースと飛行練習重ね、飛行機で共に南方へと向かうという内容。

そもそも鳥から飛び方を教わった人が、逆に鳥たちに飛ぶ道を教えるため共にと飛ぶというのが面白い。

この映画は実話をもとにして作られた映画だそうです。そのドキュメント映像を昔、見たことがあるのですが、実際は少女ではなくカナダのウィリアム・リッシュマンという彫刻家。幼いころから空を飛ぶのが夢だったようで、鳥と共に飛ぶプロジェクトを1986年にスタートしたらしいです。彼が書いた『ファザー・グース』という本もあるようです。
今度読んでみよう。

グース [DVD]グース [DVD]

by G-Tools

ファザー・グースファザー・グース
William Lishman

by G-Tools

ポニョを見て、振り返り、飛ぶということ

先日、地上波では初めて宮崎駿監督の『崖の上のポニョ』が放送されました。

『ポニョ』のストーリーについても述べたいことはたくさんあるのですが、やはりこのサイトでは飛ぶことについて注目したいと思います。

今まで宮崎駿が監督として描いた長編映画作品は

ルパン三世カリオストロの城(1979)
風の谷のナウシカ(1984)
天空の城ラピュタ(1986)
となりのトトロ(1988)
魔女の宅急便(1989)
紅の豚(1992)
もののけ姫(1997)
千と千尋の神隠し(2001)
ハウルの動く城(2004)
崖の上のポニョ(2008)

です。こうやってみると全作品に『の』がものの見事に入っています。(ちなみに高畑勳監督の作品には『ほ』という文字が入っています)

まぁ、それはさておき、宮崎駿作品と言えば、やはり『飛ぶ』ということが挙げられます。

『カリオストロ』ではクラリスのもとに行くために壮大なジャンプを見せます。
『ナウシカ』と『ラピュタ』『紅の豚』『魔女の宅急便』については言及するまでもないでしょう。
『トトロ』では駒に乗ったトトロにサツキとメイがしがみつき月明かりの中で風のように飛び回ります。
『もののけ姫』は地上から離れて飛ぶというより、タタラ場に乗り込むサンやサンのもとへと急ぐアシタカの瞬間的な飛行が印象的です。
『千と千尋の神隠し』ではハクの存在が分かったときに千尋とともに浮遊するラストシーンを迎え、『ハウルの動く城』ではハウルがソフィーに手を取り、空中を歩くシーンが思い出されます。

そして『ポニョ』では宗介がポニョが入ったバケツを持ちながらトキに飛ぶシーンです。アングルとしては『カリオストロ』と似た真横からの視点で自力で飛べる最大のギリギリの距離を飛び越えることを示しています。

飛ぶということについて宮崎駿がどのように思っているのか、ひとつの見解として『魔女の宅急便』の映画パンフレットから引用。

「いつも同じ目線では世界は変わらない。視点を変えると、ちがう世界が見えてくるんですね。たとえば、2階でも屋根でも登って見たっていいんです。学校や社会で、問題がグシャグシャになっている時に屋上に登ってみるとせいせいしますよ。この自分の足下の箱の中でグショグショしているだけなのかと思うとずい分立ちなおるんですよ。でもこの映画では空を飛ぶ憧れよりも、地上の生活に根をおろす事が大切になっています。」

と語っています。

終わりの一文で思い出されるのは、『ナウシカ』でナウシカがユパに言う「汚れているのは土なのです」や『ラピュタ』でシータがムスカに訴える「人間は土から離れて生きていけない」という言葉。『紅の豚』ではフィオを救う決闘(?)で最後には飛行機を降りて地上での殴り合いになる、などの名場面。

そう考えると、いつも大地を見せるために飛行を描いていたように思えます。日常を見慣れていない切り口で感じさせる視点、そのために非日常を視聴者には見せるのだけど、登場人物たちにとって飛んでいることが日常にも関わらず大地や土について語りかける。それが宮崎駿が言いたいことなのかなぁと思います。

ナウシカの滑翔感

本日、金曜ロードショーで放映していた『風の谷のナウシカ』についての話題です。

宮崎映画の中でも『ナウシカ』は飛行シーンが多い映画のひとつですが、特にメーヴェに乗った滑翔感は何度見ても鳥肌が立つほどビリビリします。最近のジブリ映画に比べれば技術の差は大きいと思うのけど、『ナウシカ』のほうが空気の上を高速で滑るスピード感を感じます。

『ナウシカ』は金曜ロードショーで再放送される映画で最多となるそうです。おそらくそれに比例して何度も見ていると思いますが、何度見てもビリビリするのはなんでだろう。このビリビリが次の新作でも感じたいものだ。

ワイド版 風の谷のナウシカ7巻セット「トルメキア戦役バージョン」ワイド版 風の谷のナウシカ7巻セット「トルメキア戦役バージョン」

by G-Tools


 

気になる映画「塔の上のラプンツェル」

映画館の予告を見て気になったのですが、日本でもまもなく公開される「塔の上のラプンツェル」にコームローイっぽいのが出てきますね。
動画を探したらスペイン版のトレーラーのサムネイルがちょうどその場面でした。
2011年3月12日公開なんだそうですが、このピンポイントな興味で映画館まで足を運んだものか、考え中です。