ふくらむロゴ

ようやく準備開始

昨晩決まったプランの気球制作に向けて準備を始める。具体的にどのような形がベストか考えた結果、直径8メートル、高さ4メートルの円柱状の気球を作ることとなった。上面、底面の円形は透明なビニールを使用し、側面はグラシンペーパーを用い絵を描く予定だ。

13日当日には、午前中に色を絵を描くので側面を展開した形、約25メートル×4メートルの大きさの紙を貼り合わせておく必要がある。

いつもの小さい作業部屋で新聞紙ほどの大きさのグラシンを2人でひたすら貼り合わせる。6畳ほどのスペースを紙で敷き詰めるような作業が続く。

今週末のプラン決定

今週13日に制作、フライトを予定している企画を練る。今回のように直前まで何を作るか決まらないことは初めてだ。これまで考えた数々のプランを見返すが、やはりいい案がまとまらない。

メンバーのひとりと話していて、フライト時に集まった子どもたちと一緒に気球を手放す案が浮かんだ。数年前に秋田の紙風船上げ祭りを見に行った。バーナーを入れるリングを大勢の人が持ち、かけ声とともに紙風船を飛ばした記憶が過る。

午前中に描いた絵が内側になるように円柱型に貼り合わせ、子どもたちと手放す企画をやってみたいと思った。

問題になるのが安全面。バーナーを使うのでリングを大きくし、子どもとバーナーをより遠ざける必要がある。しかし、リングが大きいということは内部の熱気も逃げやすくなるということだ。そのバランスが難しい。

写真は紙風船上げのテイクオフ直前。(リングは直径3メートルほどだった)2012_5_8.jpg

低迷中

今週13日に小学校で飛ばす気球のアイディアをだしているが好転しない。
午前中に紙に絵を描いたり色を塗り、午後から貼り合わせをして14時半に飛ばす、という枠で考えているのだが、何かもう一工夫欲しい。

子どもが体を動かすように大きな絵を描く場をつくる、ということだけでも楽しいのかもしれない。ただ、絵を描く面白さ、空に飛んだものを眺める面白さだけでなく、想像できる余地が足りない。

例えば、『ソラニラクガキ』はタイトルのとおり、地上でラクガキをした長方形の紙が立体になり、空に浮かぶことで空に絵を投影したような想像ができる。『ソラフミ』は、数々の足跡が空にスタンプを押すようなイメージを持っていた。

同じような行為でも、ほんの微かなことで変わるはずなのだが。

いつもより大きい月

2012_4_6スーパームーン.jpg
昨日と今日の月は、普段の14%大きく、30%明るく見えるらしい。

日中では雨が降ったり日が射したり虹が出たりと、子どもの表情のように変化する空模様だったが、夜になると落ちついた星空になり、満月を見上げることができた。たしかにいつもよりも輝かしく見える。月が地球に近づいた距離は約3万キロメートル。ということは地球4分の3周の距離だ。日本から西へ進み、ヨーロッパを越えてアメリカの太平洋側までの距離とほぼ一緒。例えるほどに距離が分からない。ただ月を見るといつもより明るいということが見て取れる。

竜のバルーン

MSN産経ニュース
『巨大龍が大空を舞う さいたま』

さいたま市緑区の見沼氷川公園で、地元の有志団体「さいたま竜神まつり会」が制作した巨大な竜をかたどったバルーン「昇天竜」が大空を舞ったそうだ。

この竜は50メートもの大きさがあり、さいたま竜神まつり会のホームページによると、祭りが2000年に発足され、同年に巨大昇天竜を作成し、2001年に「世界で唯一、空を舞う竜を体現した最初の竜」という記載がある。「さいたま竜神まつり会」のトップページの写真でもこの竜の大きさがよくわかる。(この竜は120メートルもの大きさ)

写真で見るかぎりでは、ヘリウムの浮力で浮いているように見える。牙や爪先など、ディティールにまでも、しっかりとした形状が保たれている。特に口の凹みの形はかなり難しいと思う。以前にドラゴンのバルーンを作ったが、口の部分が妙な形になってしまった。来年は是非行ってみたいイベントだ。

長いツイート

毎年5月に子どもが集まる祭りで気球を作って飛ばしていて、今年もフライトの日が差し迫っている。

これまでの企画を思い返すと、午前中に色を塗り、午後に貼り合わせを行い、イベントの最後に飛ばすとうことを繰り返している。ひとつひとつのテーマは違うのだが、どれも似かよったものができている。その形式を崩すために、去年は透明のビニールのドームに入ることに重点をおいた企画を実践した。

しかし、子どもが参加するうえでは絵の具を使って絵を描く、色をのせるという行為のほうが、気球が飛んだときに、より「地から離れた」という実感がもてるものになったと思う。

だから今回も色を使った企画を考えているのだが、なかなか面白い企画が浮かばない。今までの企画を繰り返すのは簡単なのだが、失敗をしてでも、新たな面白いものを考えていくことに続ける意味があるように思う。

ワークスとかの更新

ワークスの更新をしました。
具体的にはソラフミ海月たまご空つなぎかげからです。
「かげから」はフライトからワークスの更新まで最速で出来たんじゃあるまいか。そらふみは最遅だけれども。
「空つなぎ」なんかは動画は毎日アップしてましたが通常のブログ更新をしていないのでどこかでフォローしたいところ。「かげから」も制作に入ってからは中途半端になってしまっているなぁ。
今日の写真はその「空つなぎ」の会場の写真です。空つなぎ

デザインにも手を入れています。

ワークスのページが2009年の「記憶の種」以降手を入れてないという状況になってしまっているので、現在作成中です。
それにともない、増えた項目に対応するためデザインにも若干の手を入れています。
最初のが2005年ごろのもの。
その次が2008年ごろのもの。
三つ目が2012年現在作成中のもの。
たまにしかCSSなどは触らないので、そのたびにかなりの部分を忘れている。
float周りの挙動がよくわからんのです。デザイン1番目デザイン2番目デザイン3番目

ついでに、Lightbox Plusも最新版に更新しました。
ふくらむのサイトではLightbox Plusを全てのページかつ、属性値の追加なしで動くように手を加えています。
変更は「ブログに適用指示(rel="lightbox")不要の最新版「lightbox_plus」の設置方法 - 忘れられた記憶」を参考にしました。

初めて絵を描いたのはいつだろう

生まれて初めて、絵を描いたのはいつだろう。記憶に残っているなかで最初に描いたのは、小学校1年のときに祖母の顔を描いたことだと思う。シワを強調して描きすぎて、当時60代の祖母にしては年老いすぎた顔になっていた。「あらー、こんなにシワだらけなの?」と苦笑いを浮かべながらつぶやいていたのを覚えている。

記憶にはないが、それまでにも保育園のときに、クレヨンで紙に描き殴るように色をのせている写真がある。たぶん、自分の身体の動きが「痕跡」として白い紙に残せることが面白かったのだろう。

そんな自らの体験を思い出しながら、子どもが絵を描く面白さはなんだろうと考える。