月食
近所の湖へ皆既月食を見に行った。
到着すると、真ん丸だった月が既に欠け始めていた。日々の満ち欠けとは違い、月の左端がボヤっとなくなっている。
望遠で撮影しているので、5分ほどでファインダーから外れるほど月が動く。その都度合わせながら月が闇に食べられていく姿を観測し、撮影する。
22時40分頃の月。太陽の光を反射している部分がわずかとなった。写真に収めることができなかったが、影の部分は真っ黒ではなく、赤っぽく暗い。
ついに月のほぼ全体が影になった。ほんの2時間前と比べると、辺りは暗く、月影もない。それまで見えなかった星が確認できるほど月の光が弱くなった。肉眼で見ても、新月とは違い、赤く、淡く見える。
ここまで、しっかりと皆既月食を見たのは初めてかもしれない。今や月食と知って月を見ているが、月明かりを頼りに道を歩いていたような昔の人は、月がみるみる闇に溶けていくのは、恐怖に感じたのでは、と思う。逆に、再び現れていく月を見て、現代以上に感動できたのだろう。
到着すると、真ん丸だった月が既に欠け始めていた。日々の満ち欠けとは違い、月の左端がボヤっとなくなっている。
望遠で撮影しているので、5分ほどでファインダーから外れるほど月が動く。その都度合わせながら月が闇に食べられていく姿を観測し、撮影する。
22時40分頃の月。太陽の光を反射している部分がわずかとなった。写真に収めることができなかったが、影の部分は真っ黒ではなく、赤っぽく暗い。
ついに月のほぼ全体が影になった。ほんの2時間前と比べると、辺りは暗く、月影もない。それまで見えなかった星が確認できるほど月の光が弱くなった。肉眼で見ても、新月とは違い、赤く、淡く見える。
ここまで、しっかりと皆既月食を見たのは初めてかもしれない。今や月食と知って月を見ているが、月明かりを頼りに道を歩いていたような昔の人は、月がみるみる闇に溶けていくのは、恐怖に感じたのでは、と思う。逆に、再び現れていく月を見て、現代以上に感動できたのだろう。
2012_春に飛ばす気球(構想)
来年3月に中学生と作って飛ばす気球の構想を練る。
受験や部活で忙しいようで、参加者が少ない。人数が少ないと出てくるアイディアも勢いが無くなってしまう。以前同様「星座」「星雲」「銀河」など大まかに言えば「宇宙」というテーマで進んでいるのだが、そこから先への展開が難しい。
今日の話し合いでは、初期にあった「点と点を星座のようにつなぐ」という案を実際にやってみることに。黒板で試してみるが、できそうだが、大して面白くないという結論に。
気球制作は最後まで形が見えないからこそ、作る課程が面白い、または出来たときに絶対に面白いものになるという確信が無いと、ただ苦労するだけになってしまう。
今年の制作は今日でおしまいとなり、来年1月から行うことになるが、焦りや不安がだんだんと迫る。
明日、月食
明日(12月10日)の夜、21時45分から0時にわたって、皆既月食が日本全国で観測できるそうだ。
これを逃すと次の皆既月食は2014年だという。天気も悪くはなさそうだが、やや雲がかかるかもしれない。
最近の天体観測は天候に恵まれていないので、久しぶりにいいコンディションで夜空を見ることができそうだ。
これを逃すと次の皆既月食は2014年だという。天気も悪くはなさそうだが、やや雲がかかるかもしれない。
最近の天体観測は天候に恵まれていないので、久しぶりにいいコンディションで夜空を見ることができそうだ。
大規模での気球制作2
先日、ふくらむに気球が作りたいと連絡があった大学生サークルの人と会う。参考までと、徳島で制作した気球を飛ばしてみる予定だったがあいにくの雨のため、デモフライトは中止としたが、送風機やバーナーなどの機材を見るだけでも、ということで会ってみることに。
話を聞くと、すごいヤル気が伝わってくる。これまでも数千万円をかけたプロジェクトを行ってきた団体で、今回も100人を超える人数と500万円以上の予算をかけるらしい。「やったことがないのでわからないことも不安もいっぱい」だそうだが、新しいことをやるときに、それらはつきもの。むしろ分からないことに、頭を寄せ集めて実現化させることが面白い。30メートルほどの大きさの気球をつくり『記憶の種』のように中から風船を出す案で進めているようだ。どうせやるなら100メートル以上の大きさをやってもらいたい。
話を聞くと、すごいヤル気が伝わってくる。これまでも数千万円をかけたプロジェクトを行ってきた団体で、今回も100人を超える人数と500万円以上の予算をかけるらしい。「やったことがないのでわからないことも不安もいっぱい」だそうだが、新しいことをやるときに、それらはつきもの。むしろ分からないことに、頭を寄せ集めて実現化させることが面白い。30メートルほどの大きさの気球をつくり『記憶の種』のように中から風船を出す案で進めているようだ。どうせやるなら100メートル以上の大きさをやってもらいたい。
人力送風機
河原など、電源が無い場所で気球を飛ばそうとするとき、いつも気球の膨らまし方で困っています。風上にバーナーの口を向け、風が吹くのを待ったり、バーナーの口を持ってバサバサと上下に仰ぐようにして空気を入れたり、要するにまだ手を打ってない状態です。
調べてみると、自転車を漕ぐことで電気を発生させ、その電気で扇風機を回すような人力発電型の送風機はあるのだが、ロスが大きそう。自転車を漕いだ動力で直にプロペラを回し、送風できるようなインフレーターがあると便利なのですが。
自転車の後輪に羽根を付ければ、すぐにできそうな構造です。
調べてみると、自転車を漕ぐことで電気を発生させ、その電気で扇風機を回すような人力発電型の送風機はあるのだが、ロスが大きそう。自転車を漕いだ動力で直にプロペラを回し、送風できるようなインフレーターがあると便利なのですが。
自転車の後輪に羽根を付ければ、すぐにできそうな構造です。
ジェットマン
空飛ぶ夢を実現した「ジェットマン」、次に描く構想は
ジェットエンジンをつけた小型の翼を背負って、見事、自身の体を舵にして飛んでいます。もしかしたら、鳥のような感覚で飛べる装置の中で、もっとも最長に飛べる方法かもしれません。
地上からのテイクオフが容易になり、安全性が確保できれば、人気あるスカイスポーツになるかもしれません。
小型ジェットエンジン4基を搭載した幅2メートルの翼でそれを実現した「ジェットマン」ことロッシーさんは、これまでに米グランドキャニオン上空の飛行、英仏海峡横断、ジェット機との編隊飛行を成功させてきた。
ジェットエンジンをつけた小型の翼を背負って、見事、自身の体を舵にして飛んでいます。もしかしたら、鳥のような感覚で飛べる装置の中で、もっとも最長に飛べる方法かもしれません。
地上からのテイクオフが容易になり、安全性が確保できれば、人気あるスカイスポーツになるかもしれません。
11月が終わって
徳島から帰ってきて、色々なことがあってあっと言う間に1週間が過ぎた。
忙しくも楽しませてもらった徳島だったが、関東に帰ってくると、中学校で行っている企画や、新しいところからの連絡があったっりと、これからもモジモジと動いていきそうだ。
これまで、ブログが書けない環境にいたので更新に大きく穴が開いてしまったので、今までの分を、これから少しずつ記録としてアップしていくつもりです。
忙しくも楽しませてもらった徳島だったが、関東に帰ってくると、中学校で行っている企画や、新しいところからの連絡があったっりと、これからもモジモジと動いていきそうだ。
これまで、ブログが書けない環境にいたので更新に大きく穴が開いてしまったので、今までの分を、これから少しずつ記録としてアップしていくつもりです。