ふくらむロゴ

最高距離を飛ぶ渡り鳥

僕の車の走行距離もやっと10万キロに達したけど、それに近い距離を毎年移動している鳥がいるらしい。
キョクアジサシです。

読売新聞
『動物で最長、アジサシの渡りは毎年8万キロ』

渡りで北極と南極間を8万キロ以上も移動していることが分かったそうです。
北半球が冬のときに南半球は夏。つまり季節があべこべ。だから北極の夏を過ごしてから、南極に渡ると、また夏を過ごせるらしい。キョクアジサシのキョクとは極地のキョクから付けられています。そして北極と南極の夏は白夜だから、ずーと太陽が昇ってて照らされる。

とにかく夏が好きなのか、日光がないと落ち着かないのか、どんな理由にしても地球の裏側まで飛んでることがスゴイ。残念ながら日本にはルートに入らないため迷った鳥しか来ないらしい。なにを考えて飛んでいるのか聞いてみたものです。

飛ぶ以前の人間にとっては地球の裏側まで飛ぶというのは想像できなかったようで、アリストテレスも「ある種の鳥が渡りをする」ことを認めていながらも、やっぱり信じられなかったのか「多くの鳥は地下にもぐる!みんな地下に隠れるのだ!」と説いていたり、もう一説としては「別の鳥に化ける!」という説明をしていたようです。

なんとも無茶苦茶な説明とも思うが、当時は長距離を飛ぶ方が馬鹿げた考えだったのかもしれません。

国際たこ祭り

おもしろカイトが空を乱舞、インドで「国際たこ揚げ大会」開幕

面白いお祭りが世界にはあるようです。
そういえば、インドでは新年のお祝いに凧揚げをすると聞いたことがある。
記事の写真を見てピンと来るものがあったので、もっと知りたくなり軽く調べてみました。
写真的に面白いカイトを選んで記事にしただけで、実際はショボいんじゃないかという疑いの気持ちもありました。
「国際たこ揚げ大会」で検索してもサッパリ情報がひっかりませんが「International Kite Festival」だとチラホラみつかります。



なんか、おもしろそうだ。というか、冒頭のニュースの凧はグルグル回るのか。実際に見てみたものだ。

フリッカーで検索すると楽しげな写真がいっぱい見つかります。

行きたいところがまた増えちゃったなぁ。

日本の凧まつり

10日にインドで凧揚げ大会があったみたいですが、同じ10日に日本では兵庫県姫路市で全国凧あげ祭りがあったようです。

姫路で全国凧あげ祭り 手作りたこが乱舞

アメリカからビニール製の三角翼のケイラカイトが流行し、和凧が消えるのではと感じた日本玩具博物館が1975年から始めたそうです。大会では竹と和紙だけでできた和凧だけを揚げます。インドの凧は立体の物が多くありましたが、この大会では平面の凧のようです。

空飛ぶ車、実用化なるか!?

空飛ぶ車のニュースです。

ギズモード・ジャパン
米国防総省、マジで空飛ぶ車を実戦配備へ!

空飛ぶ車と言えばバックトゥーザフューチャーのように誰もが飛べる次世代の乗り物として描かれてきました。そして、だいぶ以前から空飛ぶ車の実用化の話は耳にしてきましたが、米国防総省が動き出したようです。

垂直裏着陸方式で4人乗りらしい。値段はいくらくらいになるのか、普及によって免許や法律はどうなるのか気になります。空の教習所みたいなものも作られるのかな。


ここで今まで発表された空飛ぶ車の紹介



1989年に作られた「M200X」。2人乗りの垂直離着陸機。200人以上の有人デモフライトを行ったという話しもあります。値段はおよそ1000万~1500万円。地上3mの高さを時速約80kmで飛行。




カナダのモーラー・インターナショナル社が開発した「M400 Skycar」。4座席で1200kmまでの距離を最高時速600kmで飛行。値段はおよそ8100万円。2012販売予定。



Terrafugia社の「Transition」。ガソリンエンジン走行で車としては最高時速104km。燃費12.7リットル。飛行時には時速185kmで約124kmを移動可能。フライトにはスポーツパイロット免許が必要。価格はおよそ1900万円を予定。2010年に販売予定。

やっぱりここ数年で大きな変動がありそうです。
未来の空はどうなっているんだろう。

1/23 追加しました。


オランダでも空飛ぶ車についての実用、販売も視野に入れて開発された車「PALV(Personal Air and Land Vehicle)」があり、地上での最高速度時速200km、飛行時の最高速度は時速195kmエンジンは213馬力で空中に静止した状態から5秒以内に100キロのスピードが出せるらしい。

鳥人間コンテスト再会

去年は制作費の関係で開催されなかった「鳥人間コンテスト」ですが、今年は再開することが発表されました。

読売新聞
制作費難で休止、鳥人間コンテスト再開

確かにプラットホームを立てたり、計測したり、何台ものカメラとボートとたくさんのスタッフが必要なのだから大変だ。
それにしてもそれだけの費用がかかるのに第33回も続いているのは、人が自分の力で鳥のように飛びたい、見たいという熱があるからなのだと思う。これだけ航空機が飛び交っていても、それは止まないのだろう。

ちなみに今年の大会は7月24日・25日だそうです。

脳波でボールを浮かせるおもちゃ

脳波でボールを浮かせるおもちゃ

集中力を高めボールを浮かせて遊ぶおもちゃがでたそうです。

GIGAZINE
「精神力に自身のある人向け、脳波でボールを浮かして遊ぶニュータイプのオモチャで遊んでみた」

集中力(脳波)の強さを検出し、その値と空気の吹き出す力をシンクロさせてボールを風力で浮かします。脳波の他にも耳につけるイヤホンがあり、心拍数もボールを浮かす要素になっているようです。

脳波の測量がどこまで正確なのかわかりませんが、体験者の感想として、ボールから目を離したり気を散らすとすぐにボールが落ちてしまう、とあるのでそれなりに実感することはできそうです。

例えばこのシステムを気球のバーナー部に取り付け、「浮け」と念じるとバーナーの火力が強まって浮力を得られるなど応用も効きそう。実用的に使うなら、車のに取り入れ、集中しないとアクセルが弱まってしまう構造にしたら、居眠り運転の事故も減るのかなぁと思います。色々な分野で今後の発展性が見られそうなおもちゃです。

アースバルーンとキャメロン

昨日のブログでちょっとだけ横浜Y150で打ち上げられていた気球、アースバルーンについて触れましたが、『風船』という雑誌によるとアースバルーンはキャメロンが製造したようです。
このキャメロンという気球会社はイギリスの気球会社で様々な形の気球を作っていることで気球界では有名な会社です。動物やダースベーダーの形など、どうやって膨らましているんだろうと不思議に思うほど複雑な形のものもあります。
例えばこんな逆さまのデザインの気球も作っています。

世界おまけニュース これから.com
逆さまの気球がベルリンの空を舞う

形だけではなく、1999年3月に世界初の無着陸世界一周を果たした気球「フライトリング・オビター3」もキャメロンが設計、製作を行っています。

年間500機以上の気球を作っている大手気球会社です。

超軽量ヘリコプター

GIGAZINE
未来を感じさせる機動性・静音性に優れた超軽量型ヘリコプターのコンセプトデザイン

この前、空飛ぶ車について書きましたが、今回のは空飛ぶバイクと言ったところでしょうか。軍事用に考案されているようでデザインもカタイです。重量制限もありそうだし、スピードでないし、体を守るものもないし、微妙に大きいし素人目からすると軍事としては使えなさそう。

エンジンを付けながらも静音性に優れていて機動性もよいとなると、空飛ぶ車より低い高さを飛ぶ手軽な乗り物としてデビューして欲しいです。Cikaric Draganというデザイナーがデザインしたようですが、他にも手がけた乗り物のデザインがあり、この人を画像検索すると三輪車や車など一風変わった乗り物が出てきます。

※1/14の記事「空飛ぶ車、実用化なるか!?」にオランダの空飛ぶ車を追加しました。

空飛ぶ車2

空飛ぶ車について調べてみたら、まだまだプランがあったので「空飛ぶ車2」ということで紹介します。

空飛ぶクルマ、その名は「オビワン」

空飛ぶ車を開発してきた会社「ソロトレック」から「トレックアエロスペース」と改名し、無人型の空飛ぶ車を市販しました。重量3kg弱。価格1万4995ドル。この他、「ドラゴンフライ」「スプリングテイル」という空飛ぶ車の開発も行っている。


NASAが空飛ぶ車を開発中


空飛ぶ自動車を開発するためのパーソナル・エアー・ビークル(Personal Air Vehicle)部門が加えられ、「グリッドロック・コミューター」(Gridlock Commuter)という2人以下の乗り物。高さ76mまで上昇でき、電気モーターで時速40kmで走る。NASAではプロトタイプ開発までに10年、量産化には20年かかるとみている。


世界初のバイオ燃料スカイカーの製品モデルが2010年に登場!

2009年2月、イギリスのパラジェット社は"世界初のバイオ燃料で動く空飛ぶ車"で、ロンドンからアフリカのマリ共和国にあるトンブクトゥまで飛行するスカイカー・エクスペディション2009というプロジェクトに成功。改良し正式発表2010年を予定。


リンクの記事が古くて申し訳けないです。それにしても2010年に発表を予定している会社が多いのはなぜなのだろう。やっぱり今年に各会社が競うように発表を始めるのでしょうか。


空飛ぶ車1はこちら

28日火星が地球に接近

読売新聞
夜空に赤く、火星が28日に大接近

また火星が接近してきているそうです。望遠鏡があれば火星の地表も観測できるらしい。

火星と言えば7年前の夏に、6万年間で一番近い約5500万キロまで接近するということで騒がれました。あの時ほどじゃありませんが、今回は地球から10億キロほどのところまで近づくらしい。

冬の大三角形のプロキオンの左側なのですぐに見つかると思います。確かに最近妙に明るいなぁと思っていたのですがやっぱり近づいていたんですね。

地球が約365日で太陽を一周するのに対し、火星は約780日で一周するのでおよそ2年2ヶ月で地球は火星を追い越し、そのときに距離が近づくという訳です。なので今後の接近距離は、2012年に1億78万キロ、2014年に9238万キロ、2016年に7528万キロ、2018年に5759キロです。

ということで大接近はあと8年です。