ふくらむロゴ

富山・南砺ふくみつ雪あかり祭り 1

富山で行われている、南砺ふくみつ雪あかり祭りを見に行ってきました。

2年前に行った秋田上桧木内の紙風船上げは新幹線で行きましたが、富山は新幹線から離れているので、夜行バスで向かいます。長い乗車時間ののち早朝7時半に高岡駅に到着。周りは雪だらけで、予想していた通り寒さが体を震わせます。

雪あかり祭りは今日と明日の12日・13日に開催されています。夜行バスでほとんど眠れず、体力の消耗や天候を考え、1泊高岡に泊まって、明日見に行くことにしました。今日はのんびりと高岡を観光します。

瑞龍寺という富山唯一の国宝のお寺があると知り、さっそく行ってみました。

2011_2_12_01.jpg総門を潜ると僧堂と大庫裏、その中央に山門が見えます。拝観しに来た人に、お坊さんが説明をしていたので便乗してついていきました。

2011_2_12_02.jpg
山門を過ぎ、右に行くと大庫裏があります。中には炊事土間があり、壁面上部の窓から注ぐ光が調理台を照らしています。その窓は開閉できますが、高いところにあるため梯子が必要です。どこからか梯子を持って来るのかと思っていたら、お坊さんは窓の横に取り付けてあった直径15センチほどの太さの長い木の棒を外しました。その棒を二つに分けるように動かすと、なんと梯子に早変わりしました。職人の知恵に感動します。それをまた一本の棒に戻し壁に取り付けました。外国の人はそれを見て、「なぜ、わざわざ畳んで元に戻すのか。必要なら梯子が立て掛けてあってもいいだろう」と思うそうです。お坊さんはそのことについて、日本人は布団を仕舞う習慣があるからではないか、という見解を述べていました。

瑞龍寺を拝観したあと、高山大仏を見に行きました。

2011_2_12_03.jpg高山大仏は3年前の紙風船を調べに行ったときに立ち寄ったのですが、見たことを忘れていて、今回、顔を見て思い出しました。『でかいものを見にいく・まとめ』にも書かれているとおり、現在の日本三大仏のひとつです。(諸説あるそうで、奈良・東大寺の大仏、鎌倉大仏は確定、高山大仏の他に岐阜大仏が自称しているそうです。)建立されてから3度焼失し、再建が繰り返され、現在のものは1933年に完成されたそうです。

そして明日は紙風船上げを見に行きます。

コメント

コメントフォーム