ふくらむロゴ

富岡製糸場・1

群馬県の富岡市にある「富岡製糸場」に行ってきました。

2011_4_8_01.JPGこの製糸場はカイコの繭から生糸を取ることろまでが行われていたそうです。

1872年に設立された官営模範器械製糸場で、1987年に停止されましたが、現在は重要文化財としてしてされ、正解遺産暫定リストにも搭載されているところです。

明治維新後、産業の近代化をするための資金集めとして、高品質の生糸を輸出することが考えられました。そこで、養蚕が盛んで土地の確保ができ、インフラが整えられ、地元の人たちの外国人指導に同意が得られたことから、富岡が選ばれたそうです。

技術伝習生として15歳から25歳の女性が募集され、300人ほどの工女たちが働いていました。『あゝ野麦峠』のような女工哀史ではなく、8時間労働と定められ、診療所も設けられ、健康管理にも気をはらっていたそうです。ときには仕事のあとで祭りにも行っていたとか。しかし、募集の当初はフランス人技術者が飲んでいる赤ワインを血だと思い込み、「製糸場にいくと生き血をとられる」といったデマが流布し、工女たちを集めるのにも苦労したそうです。

コメント

コメントフォーム