埼玉県吉見町巡り1
埼玉県比企郡吉見町にある『吉見百穴』というところに行ってきました。
その名のとおり、小山の斜面に無数の穴があるのがすぐに分かります。この穴は江戸時代頃から百穴と呼ばれているそうです。明治20年に坪井正五郎によって発掘が行われて人骨や土器などが発見されたことから土蜘蛛人(コロボックル人)の住居と発表しましたが、大正時代に古墳時代後期の墓穴としてつくられたことが明らかになったそうです。
お土産屋の店員さんに話を伺うと、元々は穴に石で蓋がされておりその上から土もかけられ、穴が空いていることが分からないようになっていたそうです。
戦時中には地下工場のため大きな横穴が掘削されました。そのためいくつかの墓も無くなってしまったそうです。
かなり広いトンネルですが、公開されているのは全体の10分の1の広さだそうです。3000人から3500人の朝鮮人労働者が人海戦術で掘っていったそうですが、本格的な生産活動に移る前に終戦となったそうです。
中に入った瞬間から外とは違った質の空気だということが分かります。中は白熱灯が灯され網目状に空洞が続いています。
大きなトンネルの横には古墳時代の小さな穴があります。入り口はしゃがむような姿勢でないと入れないのに、中に入るとドーム状の空間があります。ここ周辺の地質は凝灰岩という土で削りやすいせいか、墓の中は観光客の掘った文字が重なり、それが模様のように覆っています。
まず驚いたのは声が響くこと。それもある音低になると異常なまでに共鳴します。声を止めてからもブワンッと余韻が轟きます。自ら発する小さなハミングが、違った生物の寝息のように聞こえます。まるで楽器の中にいるよう。もしかしたら古墳時代の人々も遺体を納めるときに何らかの儀式として、この響く空間を使っていたのかも、と想像を働かせてしまします。
古墳時代の墓としての空間、それを発掘する空間、戦中の工場としての空間、観光することによって変わっていく空間。同じ場所なのに、その時々の痕跡が生々しく刻まれているのを目にすることができます。それは形や役割を容易に変えることを許した土質にあるのかと思います。
その名のとおり、小山の斜面に無数の穴があるのがすぐに分かります。この穴は江戸時代頃から百穴と呼ばれているそうです。明治20年に坪井正五郎によって発掘が行われて人骨や土器などが発見されたことから土蜘蛛人(コロボックル人)の住居と発表しましたが、大正時代に古墳時代後期の墓穴としてつくられたことが明らかになったそうです。
お土産屋の店員さんに話を伺うと、元々は穴に石で蓋がされておりその上から土もかけられ、穴が空いていることが分からないようになっていたそうです。
戦時中には地下工場のため大きな横穴が掘削されました。そのためいくつかの墓も無くなってしまったそうです。
かなり広いトンネルですが、公開されているのは全体の10分の1の広さだそうです。3000人から3500人の朝鮮人労働者が人海戦術で掘っていったそうですが、本格的な生産活動に移る前に終戦となったそうです。
中に入った瞬間から外とは違った質の空気だということが分かります。中は白熱灯が灯され網目状に空洞が続いています。
大きなトンネルの横には古墳時代の小さな穴があります。入り口はしゃがむような姿勢でないと入れないのに、中に入るとドーム状の空間があります。ここ周辺の地質は凝灰岩という土で削りやすいせいか、墓の中は観光客の掘った文字が重なり、それが模様のように覆っています。
まず驚いたのは声が響くこと。それもある音低になると異常なまでに共鳴します。声を止めてからもブワンッと余韻が轟きます。自ら発する小さなハミングが、違った生物の寝息のように聞こえます。まるで楽器の中にいるよう。もしかしたら古墳時代の人々も遺体を納めるときに何らかの儀式として、この響く空間を使っていたのかも、と想像を働かせてしまします。
古墳時代の墓としての空間、それを発掘する空間、戦中の工場としての空間、観光することによって変わっていく空間。同じ場所なのに、その時々の痕跡が生々しく刻まれているのを目にすることができます。それは形や役割を容易に変えることを許した土質にあるのかと思います。
コメント
コメントフォーム