書籍紹介『飛行の古代史』
凧の起源でも参考にしたベルトルト・ラウファー著/杉本剛訳の『飛行の古代史』を紹介。
ベルトルト・ラウファーはアメリカの東洋学者・人類学者。原本は1928年に出版されています。
本屋の飛行についてコーナーで、最も多いのが戦闘機などの写真集や航空力学についての書物。飛行の歴史についても、多くは1903年のライト兄弟の初飛行から始まるものが多い。
そういった中で、古代史、特に東洋について書かれているものは、この本以外に見たことがないほど珍しい内容です。
「はじめに」の一文を抜粋します。
原本は「OPEN LIBRARY」というサイトでも見ることができます。
ベルトルト・ラウファーはアメリカの東洋学者・人類学者。原本は1928年に出版されています。
本屋の飛行についてコーナーで、最も多いのが戦闘機などの写真集や航空力学についての書物。飛行の歴史についても、多くは1903年のライト兄弟の初飛行から始まるものが多い。
そういった中で、古代史、特に東洋について書かれているものは、この本以外に見たことがないほど珍しい内容です。
「はじめに」の一文を抜粋します。
本書で証明しようとするのは、前記(「飛行の実用性は、試作と議論の問題に留まっており、空想物語の主題となりはじめたばかりで、理論的研究計画の目標とされはしたものの、実際に試みられることはまずなかった。」)のあらゆる特徴が、ヨーロッパ航空史の黎明期よりさらに数世紀前の古い時代の東洋に見られたということであり、しかも、われわれの時代の航空技術の原理の根底にある基本理念は東洋にその源をもっている。飛行の歴史は西洋の「イカロスの翼」同様、東洋でも伝説からはじまり、中国やインドの文献に基づいた飛行記録が書かれています。
原本は「OPEN LIBRARY」というサイトでも見ることができます。
コメント
コメントフォーム