ふくらむロゴ

ゾーブ


土日を使ってふくらむメンツ3人で群馬県にある「赤城高原牧場クローネンベルク・ドイツ村」というアミューズメントパークに行ってきました。目的は「ゾーブ」という透明球体の中に入って坂をゴロゴロ転げ回るという乗り物。これに乗れるのは日本では5箇所しかなく、北海道に1つ、本州に1つ、四国に1つ、九州に2つといった割とレアな乗り物。

zorb_2.jpg

直径3.2mの球体の内側に1.8mほどの球体があり外側と内側の球体の間に空気が入っている。その内側の球体の中に入り、体を固定して転がるのだ。やはり多少危険なのか乗る前に承諾書を書かされる。ちょっとは説明を受けるのかと思いきや、すぐに乗り込み体を固定する指示を受ける。二人が向かい合わせになる。準備ができると係の人が「ハイ、じゃぁ行きます~。3・2・1・GO!」


「うわ~~~~!ハハハハ!!!」


zorb_3.jpg



大爆笑しながら50mほどの逆をゴロゴロ転がっていく。これは面白い!外側から見ているのと比べていざ転がってみると時間が意外と長い。


乗ってみるのも面白かったが、以前これと同じような構造のものを作ったので、僕としてはどうやって作られてるかを見るのもここにきた目的のひとつだった。
球体の展開図としては□の形のパーツ14コと△の形のパーツが8コ。もっとも簡単な球に近い形になってる。内側と外側の球体を繋ぐワイヤーは1000本らしい。ワイヤーと球体のジョイントは(やっぱり!)吸盤のようなもので接続してあった。そして被膜の素材が気になっていると、修理用のためか近くに被膜の予備がロール状になっている。非常に見慣れた素材、やはり塩化ビニール(たぶん同じ厚さ)を使っていた。接着はおそらく接着剤で5cmほど重ねてあった。構造、素材ともにほとんど同じ。

膨らむことでいろんなものができるのだなと思う。
ほかにも何かまだまだできそうだ。

群馬に行ったときは是非寄り道したいひとつです。

山梨へ下見に

5月の子どもまつりで気球を準備していると、ある青年の方々から声をかけられました。子ども劇場という団体らしい。話によると8月にキャンプをやるらしく、そこで自分たちで作った気球を飛ばしたい、ということでした。その後、たびたび会合し、気球の作り方や材料、道具について説明してきましたが、今日はそのキャンプの下見に、ということで僕たちも行ってきました。

山梨県の金山キャンプ場へは高速を使って3時間ほど。途中には水晶が取れるという川もあり涼しく快適な場所でした。そして気球を飛ばす場所は木に囲まれた空き地になっているところ。ここでキャンプファイヤーも行うらしい。計ってみるとだいたい20m×30mくらいでした。ここなら直径5mほどの気球を飛ばせるでしょう。近くに山があるので天候や風が変わりやすいのが心配ですが、僕たちも楽しみです。

kogeki08_6_15.jpg

小劇キャンプ

前回のブログでお伝えした子ども劇場の気球を見に山梨まで行ってきました。
夕方になり夕食やキャンプファイヤーの準備をしました。が、それまで良かった天気が夕食を食べるときに雨が降ってきました!大慌てにみんな雨具着用。30分後くらいにおさまってきて、なんとも微妙な空模様。戸惑いつつ、「やるなら今だ!」ってことで6:50に準備開始。するとまた雨が降り始め、広げた気球を濡らしていきます。「これ飛ぶかなぁ」と思いつつも無責任に「だいじょぶ!だいじょぶ!」と言っておく。気球が立ち上がったときにはかなりのザーザー降りです。熱を入れると弾けるんじゃないかと思いながらも、「乾く!乾く!」と言っておく。。と、本当に気球が湯気を出して乾いてきました。

img98_kogeki08_8_16.jpg

外気温が低かったからかもしれませんが気球が湯気を出す情景は初めて見ます。雨も少し弱まりバーナーラストスパート。浮力がついたところでテイクオフ。今まで見てきた中で最悪の雨の状況下、5分以上のフライトを見せました。

こどもキャンプを見に行く

16日にこども劇場の気球がフライトだということで、ふみやと一緒に見に行ってきた。前日の天気予報では雨が降るということで、「こりゃ、へたすりゃでっかい無駄足かな」なんて思いながら、山梨まで車を走らせた。
キャンプ場に付くと、小さなテント村と化していて、広場ではこども30人ほどと10人ほどの青年達(高校生以上のメンバーをこう呼んでいた)がミニミニミニ運動会と称したレクリエーションを行っていた。
今回ふくらむは、紙張りなんかの実際の制作には関わっていなかったので、顔を合わせるのが初めての人もたくさんいる。そんな中戸惑いながら参加するも、子ども達はそんなの気にせずものすっごい元気が良く駆け回り、僕らの相手もしてくれる。最近、走るということをしてなかったこの身はすぐに息を切らしてしまう。
その後キャンプファイヤーの準備を軽く手伝い、夕食をご馳走になっていると空模様が怪しくなってくる。と、思う間にかなり強めの雨が降り始める。
こどもきゃんぷ1
周囲が慌しくなり雨具を着込み準備に追われる人もいる。空を見ればかなりの速さで雲が動き、山の向こうにところどころに明るいところがある。合間を狙ってフライトするしかなさそうなので、こどもキャンプの青年の人にもそのように伝える。
雨脚が弱まった時に準備を始めるも、広げて空気を入れるうちにまた雨が強くなり、球皮がひどく濡れて、すぐ破れそうな状態になってゆく。
こどもきゃんぷ2
バナーに火を付け熱が入ると立ち上がったものの、水に濡れて重くなったせいか、明らかに浮力が足りない。
周りから、「大丈夫ですか?どのタイミングで飛ばせばいいですか?」と聞かれるも、ここまでの雨は初めての経験なのでさっぱり分からない。
「雨に濡れてるせいで、破れやすくなってます。木に引っ掛けたり、落ちたりすると確実に破けるのでチャンスは一度だけになりそう」と、質問には答えられず、そう答えてにいると、サブロープ周りにいたふみやから、「雨が少し弱くなってきた。バーナーの熱で球皮も乾いてきた」と聞く。内側を覗き込んでみると確かに、上のほうから乾いてきている。あの辺の文字が乾いたらOKということにしようと、適当に心に決め、乾いたところで、バーナーと、メインロープを持った人に、「そろそろ行けそうです。ロープの送りはゆっくりで」と伝える。
雨は降り止まないけれど雲間から月が覗くという、妙な天気の中気球はゆっくり上がっていった。こういう、面白い風景が見れる時というのは、大抵写真を撮る暇がないので、写真が残っていないのが若干残念。
こどもきゃんぷ3
降りてきた気球の中は湯気で霞み、中に入った子ども達はワイワイと記念撮影などをしている。覗き込むと、メガネが曇った。
気球後は、クライマックスである、キャンプファイヤーが始まり、歌ったり踊ったりとキャンプ最後の夜が盛り上がっていった。
こどもきゃんぷ3

秋田上桧木内紙風船祭り

前々から気になっていた秋田の紙風船祭りを見に行く。
仕事もあるので1泊2日というややハードなスケジュール。いつも新幹線と宿泊費が一緒になったツアーチケットで、いつもながらの節約旅行だ。

お昼に秋田は角館に到着。さすが東北、雪が積もっている。チェックインを終え、3時過ぎに紙風船を見に上桧木内駅に向かう。角館駅で切符を買うが、そこでどこかで見た人と出会う。まさかと思いもう一度見てみるとクジラを作った時に知り合ったサカイ先生だった。世間は狭いというがこんなところで再会するとは。。話によると、あれから(11月のクジラの後)制作を開始し年明けに6mほどの気球のフライトに成功したらしい。ぼくらもそれを聞いてうれしくなる。

1時間ほど移動したのち、会場に到着。すでに1000人ほどの人が訪れていた。地面は雪が固まった氷状。そこに各地域で作られた紙風船が運ばれては飛ばされていく。和紙で作られた5mほどの大きさ。内部の空気をバーナーで暖めて浮力をつけて飛ばす。気球と同じ原理だ。その数がすごい。

akita_1.JPG

そしてぼくらにとって新鮮なのが、ロープなどをつけずに飛ばしてしまうところ。つまり手放したらもう風まかせ。しかもリング口には灯油を染ませた布に火を灯して飛ばしてしまうのだ。周りは山に囲まれている。
何人かのスタッフに話を伺うと町の消防車が山に待機していて山火事になったら消しに行くのだとか。。雪に覆われたこの地域だから出来ることかもしれない。

夜になると増々気球と人の数は多くなる。暗くなるにつれて紙風船の光は強くなり寒さも増してくる。リサーチに持ってきた温度計は-4度をさしていた。熱燗を頂きながら紙風船を見続ける。

akita_2.JPG

風が強くなることがあり、風船が大きく揺れてしまうことがある。そのたびにいつ炎が紙に燃え移るかヒヤヒヤするのだが、案の定、燃えた紙風船があった。
当然、そのまま飛んでいってしまう。風に流されてそのまま山に落ちていく。間もなく紙風船が落ちた山の部分が明るくなっていく。山が燃えてる、、のがだが大騒ぎするひともいない。なんということろだ。まぁ雪があるから大丈夫なのかもしれないが初めて目のあたりにすると驚いてしまう。

この祭りではほとんどが高さ5mほどの大きさ。そこにひとつだけ大きな紙風船が立ち上がった。他の紙風船と比べ2倍の10m程の大きさだ。バーナー口の大きさも大きいため、人も多い。

カメラを持って外側から写真を撮っていると、「中に入ったら?」とその紙風船を制作した村の人に促される。中の見てみると他の紙風船と比べて大きいことがよくわかる。空気を暖めるバーナーの数もお多い。浮力がついたところで灯油の布玉に火を灯す。

akita_3.JPG

紙風船を持っている人々の顔が明るく照らされる。みんなで手を離すとゆっくりと強く飛んでいった。

ここで知った情報で、「国際紙風船祭り」というイベントが11月にあったらしく、この秋田の紙風船祭りも参加したらしい。まだまだ紙風船もあるようだ。

ラ・マシン

今年で開港150周年の横浜に巨大なクモが現れると聞いて、さっそく見に行く。
以前からwebで知っていた「ラ・マシン」というスペクタクルアート劇団。見たい見たいと思っていたら向こうから日本に来ることになるとは。。しかも日本初上陸らしい。11時からの部を見に横浜に到着。地図で調べて行くと遠くのコンテナにそれらしき物を発見。11時になるのを待つ。

DSC_4292.JPG

まだかまだかと待つものの、一行に動く気配がない。プレイベントだから時間が押してるのだろう、そう思いながら30分が経過。遠くの方で花火のような音がしたため、何かのイベントかと見に行ってみると、、赤レンガの方に動く巨大な物体が、、。そう。まさか2匹いるとは!

DSC_4328.JPG

赤レンガにダッシュ。近くで見ると想像以上の迫力!10m以上ある。頭の上をクモの足が暴れていく。クモの上に3人。腹部に9人、そして何人かの人がクモの足に乗っている。(たまにものすごい乗り方をしてたりする)クモの後ろからはフォークリフトに乗った演奏者がBGMを流している。
クモからは糸が出てきて、通過するポイントに炎、霧、水が用意されていて、引っ切りなしに何かが仕掛けられている。とにかくその大きさと動きに驚かされた。

DSC_4389.JPG

プレイベントだったこともあり、操縦スタッフや誘導係がチェックしながら2時間ほどかけて横浜の港沿いをパレード。おそらくイベントが開会してからはもっと観覧者が増えるんだろうな。何度も間近に見れたことが幸運だ。
それにしても、このラ・マシンという劇団(?)はどうやってお金を得ているんだろうと考えてしまう。お金をかけるとこんなことが出来てしまうんだなぁ、と。。じゃぁ、お金をかけないでものすごいことをやるには、、といつも考えている気がする。

グレートなラーメン屋さん

国道四号線を北上し福島県に入り鏡石町に、そのラーメン屋さん「みどり」はある。
ラーメン1
野菜チャーシュー麺880円を注文し、しばし待つ。
野菜たっぷりでなかなか食いでがある。肩ロースを使ったというチャーシューも美味しい。近頃のアブラだけ食べているようなトロチャーシューとやらにウンザリしている身には有り難い。店内の水は全て活性水素水を使っているとのことだが、そこまで舌が敏感でないのでそんなにわかりませんでした。
ラーメン2
ラーメンを食べ終え店長に「写真を撮ってよいですか」と聞くと、快く許可してくれた。好きに撮って良いらしい。どうも、たいていの人は勝手に写真を撮ったり、中に入ったりするので、危なくて鍵を掛けたらしい。
ラーメン3
斬新な色使いのこのロボットは「グレート」というらしい。
ラーメン4ラーメン5
アチコチ開く。動く。
ラーメン6
中に入れる。
中は展望台。
ラーメン7
店長に色々話を聞くことができた。

・大工とか、建具屋の経験は無い。
・昔工業高校にいたけどそれ以降は関係ないお仕事。
・図面は全部頭の中にある。
・心棒以外は廃材で作った。
・6月で作り始めて4年になる。
・でも、6月で解体を始める。
・それで、次はもう少し小型のを作る。
・背景看板も作る。ポーズはラストシーンだ。

・今あるのは、三つに分解して、子供たちが遊べるようにする。

こういう、ワケノワカラナイものを作っている人が大好きだ。
しかも、作ったものを遊び場にしようなんてのは、もう、無条件で応援したくなる。
あと、お土産に、ラミネートされた写真も貰った。夜もカッコいい。
ラーメンも美味しいし、お台場に行っている場合じゃないと思う。
ラーメン8

大きな地図で見る

くじらのカンヅメ

宮城県は石巻市にその名も石巻水産という各種カンズメを製造販売しているところがある。
何がすごいかといえば、とりあえず写真を見てほしい。
石巻1
鯨が丸ごと缶詰めになっているんじゃなかろうかという趣である。
少し見てから両端にも注目してみよう。
石巻2
クジラ横断注意である。

石巻3
クジラ進入禁止である。

石巻4
なんか、いいよね。こういうのいいよね。

このカンヅメの向かいに直販店があり、各種カンヅメと鯨肉が買えますよ。
石巻水産のサイトではこのカンヅメの製作風景やら、鯨コラムやらが楽しめます。オンラインショップもあるし、レシピも有るけど、実物を直接見る機会があればぜひ見てほしい。

大きな地図で見る

35年後に見た大内宿

これは、35年前、父が今の僕の歳の時に撮った写真だ。
大内宿の写真01

5月の連休にふくらむのメンバーで連れ立って福島は猪苗代湖まで遊びに行った。その時行った場所の1つが大内宿という重要伝統的建造物群保存地区だ。要するに、かやぶき屋根の伝統建築が沢山ありますよという場所だ。
その時は、あんまりの人の多さにウンザリして大内宿の全景を1枚だけ撮って帰ってきた。
大内宿の写真02

その後、家でこの写真をみた父がごそごそと古いアルバムを持ち出し何枚かの写真を見せてくれた。その内の1枚を取り出し、「おんなじ場所からだ」と言ったのが最初の写真だ。
アルバムの写真は最近ではあまり見ない絹目で退色も進んでいる上に傷やら、汚れやらがひどく、ネガも半分以上紛失しているという具合だったのだ。だったのだが、なんだか楽しくなってきた僕は古い写真を持ち出し、またノコノコと大内宿まで出かけてきたのだ。


大内宿の写真03
鳥居を目安に同じ構図を探してみた。でも、鳥居が変わってるんじゃないかな。大きさが違うんだよな。道幅も違って見えるし。それに、元の写真のレンズもわからない。結局、構図やら画角を厳密にやるのはすぐに諦めました。


大内宿の写真04
奥の建物の屋根が同じなのでこれは間違いないと思う。35年前の写真では普通に自家用車が写っていますが現在は車の乗り入れは制限されています。それに、電柱・電線も無くなっている。昔はアスファルトだったようにも見える。


大内宿の写真05
中心の木が35年分成長しています。
少年はたぶん別の人。


大内宿の写真06
山の形から推測するに多分ここなのだけど、もしかしたらもう1つ隣かも知れない。わからない。屋根に掛かってるあの丸い何かを狙って撮ったんだろうけど、もう残ってはいなかったんだ。


大内宿の写真07
水路で大根を洗う人はもういない。
今はラムネが冷えている。

ラムネ 100円
ペットボトル 150円
缶ビール 300円


大内宿の写真08
裏手の山腹のお堂も改修しているようでした。
草も刈り取られ小ざっぱりしちゃってまあ。


大内宿の写真09
お堂から見下ろしたところ。今日はちょうど草刈をしていた。
奥の山の木も35年でモッサリしている。

古い建築物がこれだけの規模で集まっているのは実は結構凄いことでなんだけど、そんなことより、35年間の変わりっぷりと、変わらなっぷりとか、ラムネが観光地価格じゃないとかを単純に写真から見て貰えればと思う。
興味があれば自分で足を運んで実際にみて、有名なねぎそばとかも食べるといい。観光シーズンはかなりの行列だから注意だ。

最後に、ネガフィルムから救出できた全景があったので、何とか残っているギリギリ残っている35年前の風景の色を見てほしい。

上から、

35年前、父が、今の僕の歳の時に撮った写真。
5年前、兄が、今の僕の歳の時に撮った写真。
今年、僕が、25の歳の時に撮った写真。
大内宿の写真10大内宿の写真11大内宿の写真12

発光飛行物体

夜の8時半、仕事から帰りビールを一杯飲みながら一息ついていると、携帯に連絡が入る。ふくらむメンバーのユースケからだ。「今家?屋根上れるか?」と息を切らして言い放たれる。言われるままに屋根に登ると「駅の方に何か見えないか?」と。しかし見える風景はいつもの夜空だ。「今から迎えに行くから待ってて」と言われ、とりあえずカメラを持って玄関を出る。数分のちにユースケが予想通りの慌ただしさで迎えにきた。車が完全に止まらないまま乗り込み、ようやく落ち着いて話をきく。どうやら仕事帰りに空にへんな物が光りながら飛んでいたそうだ。デジカメで撮った1枚の写真を見る。確かにみたことの無い飛行物体。だが、UFO的なものではなく、誰かが地上から飛ばしているものだったと言う。写真と飛行の動きからすると凧にLEDのような発光体を付けて飛ばしていたらしい。凧ならばとばすための広い場所が必要だ。目撃した場所の近くに大きな公園があるので、凧だとしたらその公園からしか飛ばせないと判断し急行する。しかし、もう飛行物体は見当たらない。公園の中を歩いてみても、犬の散歩やジョギングをする人で、先ほどまで妙なものを飛ばしていた雰囲気は見受けられなかった。結局、謎は深まるばかり。目撃者は他にもいただろうから今後の情報に期待しよう。

kite.jpg