ふくらむロゴ

アイディアの決め方(1)

昨日の続きになってしまうが、先日土曜日の話し合いで、最終的な決定案を出したのは、話し合い初期から参加している小学生だった。(中学3年生は高校入試があり、1月から参加できなくなってしまったため、小学生の意見が反映された)

振り返って思うと、9月頃の話し合いでは、小学生はとにかく進めようとし、僕らは「いやいや、まだ早いよ」と言い、決定を引っ張っていた。

ふくらむの企画の決め方として、多数決で決めたことはない。だから話し合い初期の小学生の、案を出し、そこから多数決で絞り込むといった進め方にはギャップがあった。もちろん、小学生はそのような決め方が「当たり前」なのだろう。

学校で行う、学級会、あるいはホームルームというクラス単位の話し合いでは、意見を出し、それらについて議論があり、多数決で決定するというセオリーがあるのだと思う。

今までなぜ、ふくらむが多数決で決めなかったかと考えると、多数決をするほど人数が多くないという要素も大きい。多数決の場合、一人の考えが大きく決定を左右してしまう。しかし、それ以上に、今までの話し合いで、「何か面白いアイディアが出た場合は、そのアイディアにおのずと引き寄せられる」という経験がある。

時間内で何かを決める場合、多数決というのは「より多くの人が同意した」ことが反映されるには違いない。しかし、個人の意見が反映されるためには、長い時間をかけ他者の意見と自分の考え、他者と他者の考えを混ぜる必要がある。その調合に時間がかかる。その過程を踏まえ「面白いアイディア」が出てくるのはないか、と思う。

長くなったので明日に続きます。

コメント

コメントフォーム